AI搭載型チャットボット ここをクリック!

日本三奇祭 吉田の火祭り・すすき祭り

吉田の火祭り

「吉田の火祭り」は、北口本宮冨士浅間神社とその摂社である諏訪神社の祭として、現在は「鎮火祭」という名称で8月26・27日の2日に亘って行われ、特に8月26日の夜、町中で大松明が焚き上げられることでよく知られています。「鎮火祭」の名の示すとおり、富士山の噴火を鎮める祭であり、御祭神が猛火の中でご安産なされた故事に基づくとされています。

古くからは「日本三奇祭」、昨今は「日本10大火祭り」の一つに数えられ、山梨県の無形民俗文化財に指定されています。

「吉田の火祭り」として一番に挙げられるのは、やはり26日夜に大松明おおたいまつが焚き上げられる様子でしょう。しかし、2日に亘って行われる祭の中には地元の人にもあまり知られていない行事もあり、その「空気感」の中に祭の本質があるとも言われています。「まつり」の「待つ」(侍る、神のお出ましを願う)雰囲気や、目に見えないものを“感じる”極めて日本的な側面 (触れて確認する西洋文化と異なる)を、漠然とした中に感じて頂ければ「日本・日本人」を理解する一端となるやもしれません。

    体験一覧を見る

    近隣の情報